2012/06/03

Pelikan Souverän M1000 M


 Pilotの初万年筆は823WA。そしてPelikanの初万年筆がM1000! なんって贅沢な。
 このM1000購入、完全に想定外の出来事です。まだ買う気はありませんでした。
 それがなぜ今こうして緑縞の軸を愛でているのか。昨今の仕様変更に端を発します。
 M1000は、というかスーベレーンは天冠が金属にサテン仕上げのものに変わってきています。樹脂天冠はもうなかなか手にはいらないのではないでしょうか。それは喜ばしい変更です。樹脂よりは金属の方が高級感があってよろしい。
 しかし、ニブのPF刻印がなくなってきているというではありませんか! M800以下のものはともかく、M1000のPF刻印は不滅だと思っていました。まさか変更が起きているとは。
 では、PF刻印の有無で柔らかさが違うのか? こればかりは調べて分かるものではありません。店頭で試し書きしてきました。
 結果、微妙に、ほんの少しだけ違う気がする、という程度の些細な違和感を覚えました。個体差と言われれば納得する程度です。そのとき、私の中に巣食う悪魔が「これは違うぞ、今買わないと確実に後悔する!」と囁いたので購入。単にM1000を買う口実が欲しかっただけであることは言うまでもありません。

 と、いうわけでPF刻印つき、金属天冠のM1000が我がペンケースへやって参りました。



 まず、M1000といえばそのニブの柔らかさが有名。柔らかいニブといえばM1000というのはもはや定説です。基本です。
さて、実際にM1000を使ってみると、なるほどこれは柔らかい。現行品しか使ったことのない私にはまさに異次元の柔らかさです。
 しかし、これは柔らかすぎるほど柔らかいかといえば否。現代の総ガチニブ状態からすれば特筆して柔らかいことは事実ですが、万年筆ユーザーの中でも筆圧が低めな人はこれでもまだ満足できないのではないでしょうか。これでも足りないとなれば……浮かぶ選択肢は、オノト……。そこまで出すお金はないので買う予定はありませんが、ヴィンテージに傾倒する人の気持ちも分かります。
 などと書きましたが、ふわふわに柔らかいことは変わりません。私にはちょうどいい具合です。無意味に紙の上でペン先をふにふにしたくなります。このくらいの柔らかさのペンが増えるといいのになぁ。





 823WAと比較してみると、弾力部の長さはほぼ同じですね。しかし地金の薄さが肉眼でわかるほどM1000のほうが薄いです。これがM1000の柔らかさを生んでいるわけですね。


 順番が前後した感もありますが、外観です。
 長い間憧れていたせいか、まさに王道の出で立ちに思えます。君主の名を冠しているだけはありますね。
 購入したのは緑軸です。M1000は黒と緑しかない、ということを知らずにM800などで緑を買い、M1000購入の段になって後悔している方をちらほらと見かけます。私のようにM1000から買うとそのような事態とは無縁です。
 黒軸を購入している人は見たことがありません。


 ペリカンの緑縞って、全体が透けているんですね。私はてっきり、黒軸やモンブランのように首軸付近のみが透けているのかと思っていました。吸入機構もうっすらと見えます。うっすらとですが。
しかしここから見えるインクタンクの小さいこと。823の軸全体がインクタンクである外見を見慣れたせいもあって、随分と小さい印象を持ってしまいます。ピストン式の限界やインク噴き出し対策ということは分かるのですが、もう少し大きくても、と思ってしまいます。とは言え、肝心の容量にはさほど不満はありません。まだ一度も使いきってはいないのですが、舶来Mにこの潤沢なインクフローを考えればよく保っていると思います。
 インク残量は少々見にくいです。緑縞はまだ見やすいほうだと言いますが。
 棚吊りはまったく起こっていません。インクが要因かペンが要因かははっきりしませんが、おそらくペンのおかげでしょう。これだから吸入式は好きなのです。
 キャップは四条ねじになっており、一回転もせず外れます。しかし、ねじの摩擦が少ないというか、弾性変形が少ないというか、キャップを締めた時の摩擦が小さい気がします。ちょっと力が加わると勝手に緩んでしまいそうですこし怖いです。その観点ではDiamond 530が最強ですね。
 キャップを後ろに嵌める際もすこし注意が必要です。強い力で押し込んでしまうとかなり外れにくくなってしまいます。これを力を入れて外すのも、なんとなく怖いです。軽い力で、ということを常に意識していなければいけません。基本的な取り扱いに少し気をつける必要があるペンですね。とはいえ、慣れれば何の問題も無くなる程度です。ストレスにはならないでしょう。


 キャップをした状態では全体の長さは823よりも短いです。しかしキャップの長さはほぼ同じ。しかもバランス型とベスト型の違いがあるのでM1000のほうがキャップは長く見えます。筆記状態ではキャップのささりが浅く、かつキャップが長いため、全体でもかなりの長さとなります。軸もなかなか太い。私の手には少々太過ぎのようです。M1000で筆記をした後に823を持つと、収まりの良さに驚きます。一番慣れている軸だということもあるのでしょうが、やはり823くらいの太さが一番合っているのでしょう。

 ペン先は前述の通り、PF刻印の入ったMです。ペリカンは角研ぎから丸研ぎへと移行したらしいですが、このペンはPF刻印がまだ入っている期間のものであるためか、角研ぎで研がれています。贅沢を言えば丸研ぎが良かったのですが、PF刻印と両立するものではないのかもしれません。




 ペンポイントはスパっと面が出ています。しかしこの面に合う筆記角度は60~70度程です。誰がM1000でわざわざそんな角度で書きますか。
 また、ペン先をルーペで見ると少々腹開き、かつ僅かな段差が見受けられます。段差は正面から見て右側のイリジウムが浮き上がっており、左ねじりに適した恰好となっています。私は右ねじりなのでマイナス要素にしかなりません。といっても僅かなものですし、M1000の柔らかさではあまり関係のないことなのかもしれません。腹開きも含めて。
 インクフローはとてもよく、紙にこんもりとインクが乗ります。色彩雫の月夜を入れたのですが、このインクとPremium C.D.の組み合わせでは盛大に滲みます。まあ、これはペンが悪いわけではありません。
 ペン先が柔らかいおかげで、ふにふにと変形するたびに切り割りからペン先表へインクが滲んできます。パイロットのFAでも似たような現象が起こるようです。切り割り付近を汚しますが、そこまで見た目に悪影響ではありません。


 国産Mに比べるとかなり太いです。舶来Mの中でも太い方ではないでしょうか。

 さて、twitterで再三再四つぶやいていたペン先柔らかさ測定実験。M1000を買ったら実験器具を買う、などとつぶやいていた覚えがありますが……あれは順当にM1000を買ったらの話です。こんな突発的な衝動買いでの話ではありません。
 一応、実験結果をまとめるのにブログでは具合が悪いので、結果をまとめるWebページは作りました。Googleサイトで。Google様様です。
https://sites.google.com/site/illlorzlli/
 まだ実験器具を買っていないので、当然なんの情報もありません。いつかここにいろんなペンの柔らかさをずらりと並べるのです。今の夢です。

2012/05/25

万年筆用潤滑剤に関する考察。

私はたまに823を分解清掃します。その際に使用する潤滑剤は、Diamond 530に付属していたシリコーンオイルでした。これはシリコーンを主成分とする潤滑剤で、もちろんオイルというくらいですから液体です。
 さて、このシリコーンオイル、ただのピストン吸入式ならばさしたる問題なく使用できるのかもしれません。また、透明軸の透過性を保ちたいならば良い選択でしょう。
 しかし、相手はプランジャ吸入式の823です。プランジャ式ではインク吸入の瞬間、ピストン式よりもずっと大きい速度でインクが吸われていきます。そのため、液体のシリコーンオイルではオイルがインク内に分散してしまうのです。
 その結果、まず摺動面(ピストンと胴軸内壁)に付着した潤滑剤がすぐにはがれてしまい、潤滑効果が無くなってしまいます。更に、オイルが分散したインクをペン芯に供給することとなってしまいます。具体的な悪影響は感じませんが、気持ちのいいものではありません。また、インクタンク内壁にインクがまだらに付着します。実害はありませんが、外観を損なっていることは否めません。
 つまり、潤滑剤に液体であるシリコーンオイルを使用することは極力避けたほうがいい、ということです。特にプランジャ式である823にはほぼ使用する意味がなく、むしろ悪影響ばかりが目立っています。Diamond 530でもインクタンクの透明度を保ちたいという理由がないならば、シリコーンオイルを使用すべきではないでしょう。

 シリコーンオイルがだめならばどんな潤滑剤を使用するべきでしょう。当然、液体であることが悪影響の原因となっているので、半固体であるグリースを使用すればいいのです。
 しかし、ホームセンターに行ってグリースを見てみると、種類がいろいろで何を選んでいいのかわからなくなってしまいます。とりあえずシリコーングリースを選べば間違いはないのだろう、とは思っていましたが、シリコーングリースの高いこと。他の安いグリースで済むならばそれに越したことはない、と思ったのですが、私はグリースについての知識は乏しかったためにその他のグリースを使用していいものか判断がつきませんでした。
 そこで、グリースについて少々勉強しました。グリースは「基油」「増稠剤」「添加剤」の三つから成り立ち、ゴムやプラスチックに使用する場合は「基油」が重要となってくるようです。鉱油系などを基油とする多くのグリースはゴムやプラスチックを侵してしまいます。
 ここで万年筆用潤滑剤に求める二つの性能が決定しました。

1. 樹脂を侵さない
2. 耐水性に富む

 まず一つ目の「樹脂を侵さない」です。これは基油に依存し、シリコーン系かフッ素系のどちらかのみが適合するようです。炭化水素系も樹脂を侵しにくいそうですが、シリコーンに比べれば劣るとのこと。フッ素系グリースは非常に高価なので、これだけでほぼシリコーン系一択に絞られてしまいました。タミヤのセラミックグリースも基油は不明ですが樹脂を侵さないそうです。
 二番目の耐水性。シリコーングリースを調べてみれば、耐水性はなかなかあるらしい。対してタミヤのセラミックグリースは耐水性には劣るようなので、万年筆用には不適です。
 結局、シリコーングリース以外の選択肢は残りませんでした。ちょっと高いけど素直にシリコーングリースを買いなさい、というわけです。

 と、いうわけでシリコーングリースを購入、823をOHしてシリコーングリースを使ってみました。
 まず分解後、ピストンにグリースを少量塗布。その状態でピストンを何度か胴軸に通した後、胴軸内壁の首軸付近テーパ部をキムワイプで拭いました。以前、ここに溜まったグリースが悪さをして棚吊りを起こしていたためです。
 組み上げ、インクを吸入してみると明らかに以前とは違います。まずインクタンク内にインクでまだら模様を描かれていた現象がなくなりました。外観の悪さは改善されています。また、インクタンク内が薄く曇っています。823購入当初はこのような状態だったはずです。純正の状態に近付いたわけですね。また、棚吊りは起こっていません。インクが少なくなってきたらまた起こるかもしれませんが。

 余談ですが、古典BB入りのペンを洗浄した時、アスコルビン酸を溶かしたコップの中に固まったインクと思しき極々細かい固形物が浮いているのを発見することがあります。そんなとき、確実に万年筆が綺麗になっていっている実感とともに「こんな固形物ができるような使い方をしているのか……」とも思います。もう少し大事に使ってあげるべきなのでしょうね。

2012/05/05

KOKUYO ミストラル

 現存する数少ないボディノックMP、コクヨのミストラルです。
 ボディノックはMPをノックするときにいちいちペンを持ち替えてノックするのが煩わしい人に嬉しい機構です。似たような機構であるサイドノックに比べて、どの向きに曲げても芯が出るためにペンの持ち方を制限しないことが特長です。手動クルトガを行う殆どの人はサイドノックよりはボディノックのほうが向いているかと思われます。
 とはいえ、既に世の中にはそうしたノックの手間を省くためのもっと簡単な仕組みが出回っています。いわゆるフレフレです。あちらのほうが製造は簡単で癖も少ない。ボディノックは本当に好事家しか欲しがらないでしょうね。
 少し前にトンボからオルノが発売されました。あれを見てボディノックいいなぁと思ったのですが、オルノはなんとも安っぽい。もうすこしクォリティの高いものはないかと探して、このミストラルにたどり着きました。現行で売られているのはこのミストラルとオルノの二種類だけしかないのでは。そもそも廃盤品を含めたところでそこまで種類は多くないでしょうね。


 


 このミストラル、色が二種類あります。そして色で値段が違います。シルバーが1000円、パールクリアが1500円です。私はシルバーのほうが好みの色なのですが、シルバーは軸がサテン仕上げになっていて滑りやすいと聞きました。ハイトガの滑りやすいと有名なあのグリップのようになっているのでしょう。そのため、実用度をとってパールクリアを選びました。Amazonだとそんなに値段に違いはありませんでしたし。

 口金は製図用に似たフォルムです。スリーブがあと2 mm長ければ文句なしで製図に使える形です。
 全体の形はCROSS製品かと思ってしまうような雰囲気です。ちょっとクリップが安っぽいかな。
 肝心のボディノック部分です。中身は普通のノック式です。つまりこういうことです。
 天井部分はドリル穴のようになっているようです。滑りのいい樹脂が使われています。POMでしょうか。ノック部分もただの摩擦ではなく転がり摩擦とするために、ボールペンのペン先のような構造になっています。摩擦低減がボディノック製品化のネックだったのでしょうねぇ……。


 こうしたコストを掛けて機構を作っているだけあって、ノック時に摩擦は殆ど感じません。

 芯の補充はこのノック部を外して行います。今時珍しいクリーナーピン付きです。今のMPには殆どついていませんね。目に入ると危ないから、とかいう理由を聞いたことがありますが、真偽はわかりません。
 このペン、消しゴムがあってないようなものです。直径が小さいためにとても取り出しにくく、いざ使おうと思っても小さすぎて使いにくい。この点はとても嬉しいです。人に貸した時に勝手に消しゴムを使われる可能性が低くなります。いっそのことついてなかったらもっと良かったのですが。

2012/04/01

Automacとか、ノート類とか。


 新生活のために引越し、周囲の文具屋を巡り、品揃えの良さに驚き、我慢しきれず、いろいろ買っちまいました。こんなに使う予定なかったんですけどねぇ。

Pilot Automac
MIDORI JAPAN WORKS 定規 寄木 色寄せ 箱根
PLUS FitCutCurve Standard
UNITED BEES 栞
KOKUYO 新しくなったCampusノート U罫
KOKUYO Campusノート 澪 B罫
APICA Premium C.D. Notebook 横罫
ツバメノート 太罫
LIFE ノーブルノート 横罫
MIDORI MDノート 新書サイズ 横罫

・Pilot Automac

 現存する唯一の自動芯繰り出し式MPですかね? これ以外には廃盤品しかないのでは。
 私は自動芯繰り出し式のMPは初めて使いました。仕組みの解説はググってください。


 全体が金属製です。軸はサテン仕上げのアルミにラッカー仕上げでしょうか。グリップは製図用を彷彿とさせるローレット切りが施されています。文字の刻印も小さく「Automac」「0.5 Pilot Japan」とあるだけで、目立ちもしません。徹底的にシンプルに仕上げられていますが、ラッカー塗装のおかげもあるでしょうか、安っぽさは全く感じず高級感があります。金属製のお陰でなかなか重みのあるペンとなっており、重いペンが好きな私には嬉しいです。
 外見は製図用MPそのものですが、当然ながら製図には使えません。スリーブがあれですから。
 購入前の懸念として、自動芯繰り出し式の仕組み上ペン先スリーブと紙が常に接触しているためにガリガリと紙を削るような不快感があるのではないかというものがありました。しかし実際に使ってみたらそのような書き味への影響は少なく、ほぼ普通のMPと同じような感覚でした。考えてみれば、現代の三千円のMPでそんな書き味にするはずがありませんね。前身は五千円で引っ掻く感じが強かったとか聞きますが……。
 自動芯繰り出し式はクルトガのようにペン先が紙から離れるたびにギミックが働いて芯が出てくるわけですから、長い英単語の筆記体なんかだと問題が起きるんじゃないかとも思いました。しかし試してみるとさしたる問題もなく使えます。よほど長い線を引かない限り問題は起きないでしょう。


 ただ、やはりスリーブが常に接触しているための弊害はゼロではありません。例えば「支」という文字を書いた場合を例に取りましょう。


 注目すべきは二画目、三画目、四画目です。実際は一画目もなので全部ですけど。
 二画目の縦線、写真は被写界深度が浅く解像度も低いために見にくいですが、末端付近に「途切れ」が起きているのが確認できるのではないでしょうか。一画目との交点のすぐ下です。
 更に三画目。線の始端に筋が、折れのカドに掠れが、折れてからすぐに途切れがそれぞれ起きています。最後の途切れはよく見えるでしょう。
 そして最後の四画目。これは明らかです。右下への払いが掠れています。
 これらは全て、スリーブが紙と接触しているがために起こる現象です。
 メモ用紙やレポート用紙に強い筆圧で文字を書いた後、その下の紙を鉛筆でこすると文字が浮かび上がってくる……そんなのをやったり見たりしたことがあるのではないでしょうか。GUNSLINGER GIRLでもそんなシーンがあった気がします。要するにあれです。スリーブにより紙に凹みができ、その上に線を引こうとすると掠れてしまうのです。
 私は右利きなので、引いた線と全く同型の凹みが右下にオフセットして生まれます。二画目の途切れと三画目の始端の筋は一画目を引いた際の凹み、三画目のカドの掠れは二画目の凹み、三画目の折れの直後の途切れは三画目自身のつけた凹み、四画目も自分でつけた凹みの上を綺麗になぞったのです。
 Automacの、というより自動芯繰り出し式の目立った欠点はずばりこれひとつでしょう。これが許せるかどうかでAutomacを気に入るかどうか決まるのではないでしょうか。
 ツバメノートのような固めな紙ではこの現象も軽減されるかもしれません。試してませんけど。
 自動芯繰り出しを利用せずにノックによる芯繰り出しで利用することはおすすめできません。一度のノックによって出る芯の長さがかなり長いです。普通のMPはノック二回、ぺんてるのPG2003はノック三回が私の適量なのですが、Automacはノック一回でほぼ同じ量が出ます。そもそもそんな使い方するなら他のペンでいいじゃねえか、ということになりますし。

・MIDORI JAPAN WORKS 定規 寄木 色寄せ 箱根


 ただの定規です。
 定規って工夫の余地がない製品ですね。素材に凝る、折りたたみ式にする、電卓やらシャー芯入れなどを埋め込む。このくらいでしょう。Automacのギミックのような感動は定規ではなかなか味わえないでしょうね。


 寄木細工はなかなかいいものです。綺麗なので思わず買ってしまいました。
 別に木のブロック一つが1 cmになっているとかそういうことはなくて、だいたい8.3 mmくらいでした。木材は八種類くらい……かな? あと目盛りは使い込むと消えそうです。
 MIDORIのWebページを見てみたら、このシリーズいろいろあるんですね。「眼鏡 瑠璃」もほしいです。そんなに定規ばっかり持っていても使いませんが。

・PLUS FitCutCurve Standard
 なんかハサミほしいなと思って買いました。刃先の曲線がベルヌーイカーブになっているとかで、根本でも先端でも切断開口角度は30度を維持するとか。ベルヌーイカーブって聞いたことないんですけど、有名なんですかね? 人名がついた曲線の名前はアルキメデスカーブくらいしか知りません。あと時計関係でフィリップスカーブ。
 あんまり使ってないですけど、まあ切れ味はよろしいものかと。
 低反発グリップとか書いてあったので、枕のような柔らかいグリップになっているのかなぁと思っていたのですが、なんのことはない、ただの樹脂です。なにが低反発なのかよくわかりません。
 Scotchのハサミとかオルファのハサミとかも欲しいです。

・UNITED BEES 栞
 革製の栞です。それだけです。ちょっと厚みがありすぎて使いにくいかも。
 栞もいろいろ欲しいなぁと思っているのです。主に金属製を集めたい。
 こうして書いていると、自分がいかに物欲にまみれているかわかります。

 次からはノートの感想です。評価基準は大きく分けて二つ、書いた時の抵抗感と紙の固さです。紙の固さは筆圧をかけた時のペン先の沈みこみ具合のことです。インクの抜けや滲みは古典BBを使っている私には関係無いので書いてません。
 全ては私の個人的な感想で、人によっては違う感じ方をするであろうことを断っておきます。
 ツバメノートは何冊か使ったことがあり、今回買ったものは用途が決まっているので試筆はしてません。

・KOKUYO 新しくなったCampusノート U罫
 Campusのレポート用紙が好きでした。新しくなる前までは。
 新しくなってからレポート用紙、ドット入り罫線の方を買って使ったのですが……明らかに書き味が落ちている! ドット入りじゃない方はドット入りと比べて手触りが少し違ったので、ドット入りじゃない方は前と一緒の紙なのかもしれません。
 そこでノートの方はどうなのかなと気になっていたのです。
 使ってみた感想は、前までとあまり変わりないかな、といったところ。むしろすこし滑らかさが増したかも。手元に旧Campusノートがないのでしっかりとは比べられないのですが。
 ドット入り罫線のレポート用紙を使って非常に残念な思いをしたのですが、ノートの方は充分実用できる範囲内でした。

・KOKUYO Campusノート 澪 B罫
 初めて店頭で澪を見つけました。澪置いてるなら帳簿も置けよ、とは思いましたが。
 こちらはさすがに普通のCampusよりはなめらか。抵抗は普通のCampusより少なく程よい。紙は柔らかめでC.D.ノートに近いものを感じました。そこそこ好きですね。そこそこ。

・APICA Premium C.D. Notebook 横罫
 私はAPICAのC.D.ノートが一番好きなノートなので、その上位互換のPremiumには興味がありました。で、店頭で見かけたので買ってしまったのです。実物を見ると弱いですね。
 書いてみると、最初は「あれ? 普通のC.D.ノートのほうが好みかも」と思ったのですが、もうすこし使ってみるとやっぱりこちらのほうがいいと思えてきました。ノートとしては最高レベルの滑らかさに、C.D.ノートよりと同じような柔らかさです。この柔らかさがあるのでC.D.ノートが好きなのです。
 手触りもツルツルで触っているだけでも楽しいですし、表紙の紙は光の加減でキラキラと光って見えます。非常に高級感が高いです。糸かがり綴じもひとつの紙の束で8ページと細かいため、180度に開きやすくなっています。束が細かいと糊付けされている束と束の間のページが多くなるという弊害はありますが、まあ一長一短ですね。私は細かいほうが好きです。
 20ページくらいの束になっているノートは、糸かがり綴じでも180度には開きにくいんですよね。そういうのは表紙も一緒に閉じ込んでいるものが殆どなため、ページの途中にいきなり表紙の切れっ端がぴょこんと出てきていたり……。あれはやめて欲しい。このノートやMDノートのように、表紙は糸で綴じないで糊付けで作って欲しいです。

・LIFE ノーブルノート 横罫
 基本的にはCampusの澪に似た感じで、澪よりもすこし紙質が固めでしょうか。少しの抵抗に普通の紙の柔らかさ。ストレス無く字を書けますが、別に面白くもない紙です。好きでも嫌いでもない。

・MIDORI MDノート 新書サイズ 横罫
 一年以上前から試してみたいと思っていたMD用紙。紙が変わった後にようやく手を出しました。
 抵抗感は独特です。Campusが小さな突起が密にある感じならば、MDは大きな突起が疎らに配置されているような……。紙の固さは普通。好みとしてはそんなに好きじゃないかな、と思います。
 前のMD用紙は黒が滲む代わりになめらかであったといいます。それもちょっと試してみたいですが、既に叶わぬ夢です。

 引越し先の周辺の文具屋は、地元では考えられないくらいに品揃えが良かったです。MontBlancのBBのインクボトルが売っていたのは嬉しかったです。店頭でNAMIKIの万年筆とノギス付きボールペンが売っているのは初めて見ました。あそこでなら何時間でも暇を潰せそうです。